2023年入国-空港出迎え(歓迎会)
- 北上尾駅での集合写真です。素敵な思い出です。
- 飛行機に乗って疲れましたので、当日近くのスーパーでお弁当を買いました。みんなで楽しく食べながらお喋りしました。
- 初めて日本へ来ますので、いろいろ不安がありましたが、カンボジア人の担当者が成田空港まで迎えに行きましたので、少し安心しました。
- 日本の居酒屋のおもてなしのサービスに驚きました。日本語研修センターの代表者と一緒に食事をしました。一か月の講習を頑張りましょう。
- カンボジアで日本の刺身を聞いたことがありますが、食べたことがありませんので、初めての海鮮料理に感動しました。
- 上尾市役所にて技能実習生たちが自分で頑張って住居地届出を記入し、提出しました
寮の生活(分担:掃除・料理・買い物)
- 日本のスイカはカンボジアの3倍の値段でおどろきました
- みんな自炊生活です。兄弟のように仲良く生活しています
- カンボジアの干し魚を焼いています。いい匂いですよ!笑
- 栄養のバランスを考えて野菜炒めを作っています
- 毎日朝と夕方、1日2回技能実習生たちがゴミ拾いをしています
- 近所に挨拶しながら、楽しくゴミを拾っています
- しっかりとゴミの分別をして指定場所にだします
- 朝、近所の掃除をしています
- 近くの公園の周りもきれいに掃除します
- 掃除担当の2人です。きれいに掃除出来ました
生活一般に関する知識
- 道順を確認する方法を勉強しています
- 目的地まで一人で行くために、他の人に道を聞く練習をしています
- 教室で習ったことを思い出しながら、外で挑戦してみます
- 目的地を相手にちゃんと伝えることが出来るか練習しています
- 日本の挨拶・ルール・マナーを勉強しています
- 挨拶、感謝、謝罪などの気持ちを表すことばを勉強し、相手の話を聞くときは相槌を打ちます
- 学んだことをすぐ練習し、ロールプレイをします
- グループディスカッションの大切さを理解してもらいます
- 先生の説明を真剣に聞いています
日本語習得講習
- 自己紹介や挨拶を練習しています
- 「おはようございます」「こんにちは」など、 同僚や友達に基本の挨拶が出来るようになりました
- 「すみません」「ありがとうございます」など、 基本の挨拶が出来るようになりました
- 時間について勉強しました。自分の一日の生活を説明することが出来ます
- グループディスカッションの時間です
- 笑顔で楽しく技能実習生とコミュニケーションをし、今何時か聞いたり答えたりすることが出来ます
- 過去、現在、将来の文法を教えています
- 絵を書いて身体のことばを教えます
SBIカードを作成し、電車の乗り方を学びました!
- 講師と一緒に電車に乗ってカンボジアフェスティバル2023年@代々木公園イベント広場まで行きます
- 有名なカンボジア料理店で昼食を買ってみんなで一緒に食べました
- 代々木公園で記念写真を撮りました、とても綺麗な花です
- 原宿・竹下通りを歩きながら、「別の世界に来ました」と言っています
- 明治神宮で記念写真を撮ります
- SUICA購入・入金・残高確認、乗り方、マナーなどを学びます
- カンボジアのパワーアップ料理です(虫揚げ)
- 串焼き(カンボジア語:サッチ コー アン)
- 串焼き(カンボジア語:サッチ クロック アン)
- カンボジアフェスティバルの開催式
- カンボジアダンス(漁師、魚を捕まえるダンス)
- アップサラーダンス
- アップサラーダンス
- アップサラーダンス
- カンボジア伝統的な文化ダンス
- 多くの日本人も参加し、技能実習生たちが勇気を出し日本人とコミュニケーションをすることが出来ます
- カンボジア伝統的な文化ダンス
- カンボジア伝統的な服装(月曜日から日曜日までの服装)
- 技能実習生たちが代々木公園でSBIカードを作成します
- カンボジア料理(ひよこの卵、貝類)
チームワークの大切さを知るためのアクションや意見交換を体験
- 今回はペーパータワーゲームをやります
- まずはルールを確認します
- まずは1人で考えてみます
- チームで協力してペーパータワーを作りました
- 振り返りと通して改良を重ねています
- みんなで意見を出し合います
- 協力しながら、真剣に作っています
- この日の最高記録。みんなよく頑張りました
- 1人では難しくても、チームだと出来ることを学びました
職種別の専門用語を復習し、安全第一!
- 町の中で色をさがしにきます
- 「立入禁止」覚えましたか?
- Cさん「立入禁止」言ってみてください!
- 💮は良い言葉、〇はオッケ ×はNGの言葉ですよ
- Sさん上手ですよ
- Tさん笑顔で言えましたね
- まとめの勉強しますよ
- いろいろな色分かりましたか
警察・消防講習及び法的保護に必要な講習
- これから交通安全、防犯等について学習します
- 防災について説明を聞いています
- 上尾市警察署の講師の方と記念写真を撮りました
- 交通安全などの動画をみました
- 消防士さんからお土産をもらいました
- 津波被害の動画をみています
- はじめての地震体験。揺れにとても驚きました
- これから消化器の使い方を訓練します
- 1人1人消化器を使い、訓練します
- スタート!本物ではなく水を使って訓練します
- 上尾市西消防署の講師の方と記念写真を撮りました
- 行政書士の先生から出入国管理及び難民認定法を勉強しています
- みんな真剣に聞いています
- 行政書士の先生から労働基準法の話を聞いています
- 行政書士の先生と集合写真を撮りました
体験(温泉、自動販売機、レストラン注文)
- 初めての温泉体験。少し恥ずかしかったです
- 温泉最高!気持ちいいです。また温泉へ行きたいです
- カンボジアにはない自動販売機の使い方も覚えました
- 教室で勉強した注文のやり方を思い出し、レストランの端末を操作し注文出来ました
- 自分で注文した料理を食べて楽しかったです
- 自分で注文したうどんを食べておいしかったです、辛さは3番です
- うどんはカンボジアの食べ物「クイティウ」と似ています
- 近所のうどん屋さんにお昼ご飯を食べに行きました。はじめてのうどんです
近所のスーパーで買い物や会計の練習
- ものを見て日本語で話します
- スーパーのレイアウトを確認しながら買い物をします
- 買わない商品に手で触りません!
- タイムセールや割引商品を確認する方法について説明しています
- カンボジアにない野菜を説明しています
- お肉の産地(国産・輸入)、消費期限、消費税、値段などについて説明しています
- 日本の調味料について説明しています
「日本料理を紹介する」授業(①カレー、②煮物、③味噌汁、④浅漬け、⑤焼き魚)
- 野菜を切る作業を分担します
- 浅漬けの作り方(手順)について説明しています
- 勉強した日本語(単語)を使いながら、説明しています
- スーパーで買った材料を確認し、作業を分担します
- 僕に任せてください!焦げないように下までよく混ぜています、笑!
- 最後に仕上げして出来上がりました!美味しそうなチキンカレーです
- カンボジアにない煮物を作っています
- 焼き魚(鮭)です。いい匂いですね!
- フライパンで魚をやっています!よく焼いているかを確認しています
- 日本料理を紹介しています
- 日本の味噌汁、作り方は簡単です
- 鶏肉を焼いてからカレーを作りますよ!
みんなで日本料理を食事します「いただきます」!
- 日本料理をカンボジア人実習生に紹介します(①カレー、②煮物、③味噌汁、④浅漬け、⑤焼き魚)
- Rさんはみんなのご飯を準備しています
- はじめての日本料理は最高です。わくわく!!
- みんなで作った日本料理を楽しみにしています
- 兄弟のように仲良く生活しています
- 一つ一つ日本料理について説明しています
- みんなで乾杯!あと1週間で卒業しますので、よろしくお願いします!
卒業式
2024年入国後日本語講習実施(1か月)
- 来日後上尾市に転入届を行います。
- 日本人の先生とお好み焼きという日本料理を作りました。いただきま~す!
- 初めての豚ステーキを食べます。
- 先生たちといちご狩りへ行ってきました。とても甘くておいしかったです。
- 上尾市内の病院で健康診断を受けます。
- 日本の生活習慣について学び、電車に乗って桶川市まで行きます。
- マックでランチを食べます。教室で勉強した注文方法を実際に使ってみます。
- 修了式を行います。一人ずつスピーチを発表し、最後に「未来へ」という歌を歌います。修了証書をもらい、記念写真を撮ります。
- カンボジア人のスタッフが成田空港まで迎えに行きます。
- 日本語学習
- 日本語学習
- 日本語学習
- 消防署で消火訓練や地震体験を実施します。
- 研修センターで交通安全や交通ルールについて講習を実施します。
- 法的保護講習を実施します。
- 鴻巣でおひなさまをみました。たくさんあって吃驚しました。
- 着物体験です。日本の民族衣装であり、和服(わふく)とも呼ばれ着物を着ます。着るのに時間かかりますが、とてもきれいです。
- 毎朝研修センターの周囲を掃除し、日本語で近所の人と挨拶をします。
- 日本語学習
- 買い物のやり方や商品の記載内容を説明します。
- いちご狩りでいちごを一人50個位食べてお腹いっぱいです。